2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2007年度の読書記録まとめ〜印象に残った5冊

1年間で読んだ本は、およそ85冊。冬休みにスパートをかけたが、とにかく生きることで精一杯で、本を読む余裕が少しなかったか、久しぶりに100冊を割ってしまった。今年はもう少し読む時間をつくりたい。 せっかくなので、印象に残ったもの、読み返すかもし…

山本博文「江戸城の宮廷政治 (講談社学術文庫)」

徳川家の天下がほぼ定まる大阪の陣から、3代将軍家光の時代まで、大名の国替えが相次ぐなか、細川家がいかにして『外様大名の典型的な優等生(p166)』と呼ばれ熊本一国を任されるに至ったかを、細川家の父子の往復書簡から描き出していく。 出てくるのは、…

「爆笑問題のニッポンの教養 現代の秘境は人間の"こころ"だ 芸術人類学」

有名な人だが、その仕事とは関係のない一般向けの本(「僕の叔父さん 網野善彦 (集英社新書)」)しか読んだことがない中沢新一先生。 多摩美術大学で芸術を教える彼を、爆笑問題が訪ねるテレビ番組を書籍化したもの。番組自体は見ていないが、彼の考えるとこ…

山田玲司「非属の才能 (光文社新書)」

表紙裏の要約には、『「みんなと同じ」が求められるこの国で、「みんなと違う」自分らしい人生を送る方法はあるのか?』とある。 さまざまな人々にインタビューをしてきた漫画家の著者が、「そういう方法は確かにある」ことをさまざまな実例から断言し、読者…

橋本治「日本の行く道 (集英社新書 423C)」

くねくねと強靭な思考を繰り広げる著者の新書新刊。ちょっと上段に構えたタイトルが、大丈夫だろうかと思わせるが、そこはいつもの橋本治節で楽しませてくれる。本当に本人がどう思っているかは推測でしかないが、この人は本気で「日本の行く道」を心配して…

司馬遼太郎「街道をゆく〈34〉大徳寺散歩、中津・宇佐のみち (朝日文芸文庫)」

歴史小説作家、司馬遼太郎の紀行文としてあまりに名高い「街道をゆく」。しかし、これまで新聞記事や学校の授業などで断片的にしか読んだことがなかった。京都へ行こうと思い立って、それを機に一冊購入。 読みたかったのは、前半の「大徳寺散歩」のパート。…

村上春樹「東京奇譚集 (新潮文庫)」

「ひとまず読んでおこうか」というくらいの気持ちでも、名前で買わせてしまうのが村上春樹の力だろうか。 すうっと入れて、すうっと読める短編集。ちょっと不思議な話の世界にすんなり入り込ませてくれる会話がうまい。『やれやれ』というため息とか、『女の…

平山廉「カメのきた道 甲羅に秘められた2億年の生命進化 (NHKブックス)」

化石の研究というと恐竜やアンモナイトを思い出してしまうが、これらが発掘されるのと同時代の地層から多くの仲間が見つかる動物がいた。今でもおなじみのそれが、カメである。この本では、化石爬虫類の研究をおこなってきた著者が、発掘の苦労話も含めて、…

中島隆信「子どもをナメるな―賢い消費者をつくる教育 (ちくま新書)」

帯が、「さよなら!モラル教育。」となっていて、本の内容をよく示している。 子どもに勉強する意味を教えるのはとても難しい。著者は、「将来まともな仕事をするため」とか「生きていけないよ」とか「大人になったらよかったと思う」とか、そういう類の動機…

今年の業務終了

本業も副業も今日で年内はほとんど終了。ひたすら動いて働いた自分にお疲れさま。 来年は時間を本業のほうにもっと使って、いい仕事をチームでたくさん出せるように頑張りたい。今年はあと旅行と、読書とその記録に使うつもり。本はまだ読んだものも詠んでな…

ひさびさ続きの忘年会

ひさしぶりに身近であったことなど。 チームで忘年会をやった。貧乏な我々のチームであるので値段重視で後輩が選んでくれた。安い飲み放題→安い飲み屋の2階→カラオケ朝まで。 来年どうなるのか、どうするのか、など、ひさびさに熱く語ってしまった。熱くな…

梨木香歩「村田エフェンディ滞土録 (角川文庫)」

舞台は100年前のトルコ。主人公の日本人留学生、村田の留学先での交流と学問の日々。 村田は「家守綺譚」の主人公の友人であり、時代的にも同じに設定してある。 さすがにこの人の小説は面白い。トーンとしては真面目なところで、塩梅のいいユーモアを交えて…

寒川旭「地震の日本史―大地は何を語るのか (中公新書)」

「地殻変動によって造られた島国(「はじめに」より)」である日本。その宿命として、プレートの潜り込みによる地震のほか、「地球の表面を覆う岩盤に生じた傷(p6)」である活断層による地震も活発だ。繰り返される地震を歴史的に振り返ってみようという一…

福土審「内臓感覚 脳と腸の不思議な関係 (NHKブックス)」

緊張すると腸の調子が悪くなり、腹痛などを伴うことは経験している人も多いだろう。こういった症状は「ストレスですよ」とか「心因性のものですよ」などといって片付けられてしまうことも多いだろうが、社会生活に支障をきたすまでになると、りっぱな病気な…