横田増生「ユニクロ帝国の光と影 (文春文庫)」

山口の紳士服店を一大企業へと成長させた柳井社長、そしてその周辺へのインタビューを通して、ユニクロの経営手法と働く現場の光と影を浮かび上がらせたドキュメント。少々取材対象を悪く言う方向が強い部分がないではないが、全般としてはとても中立的に書かれていて、むしろ、大きな会社とはそんなものだろう、という納得感があった。この部分は人により感想が違うかもしれない。
なんというか、社長は、自分がほぼ一人で店長として切り盛りしていた山口時代の仕事の楽しさと厳しさ、自分で何でも決めてやっていく自律の精神、それを通じて成長していくことの楽しさを、社員にも感じて欲しいと純粋に思っているだけなのだろうと感じた。インタビューで言われていた「内気な青年」が変わった体験を、社員にもしてほしいのだろう。
もちろん、抱えているもの(家族だとか)や能力は一人ずつ違う。それを丁寧にフォローできるだけの小さい会社ではもはやないのだ。また、比較として出てきているZARAのようにそれぞれがオリジナリティを高めていけるカラーの商売でもない。
従業員に自律の精神と、自立できる能力を得てもらうのはとても難しい。ある程度のムダと試行錯誤できる余裕、もしくはそれに力を注げるほどの経営体系を作ることが不可欠だ。個人的に自分が社長の立場だとしたら、どれだけ自立した人を育てられるか、その仕組みづくりに興味がある。一方でそれは、自分で出来ることなどたかが知れているというあきらめの気分もあるのかもしれない。この本の社長のように、本当に世界を制覇できるような会社を作っていけるかもしれないという自負があれば、やはりそこに突っ込んでいってみたいのはわからないでもない。この本はそれで犠牲になっている人が多いのではと告発しているわけだし、そういう面があるのもよくわかる。
そもそも、細かいところにまでいろいろ口を出したくなるトップの下では、むしろ自分を殺し、何が楽しくて生きているの、くらいに感じられてしまうほどに奉公できる人でないと務まらない。個人的な小さい範囲の経験からもそれは強く感じる。そういうトップに直言し、自分のやりたいことを少しずつできるようにしていける人間も世の中にはいるし、それが一番賢く自分の得たい物を得られるやりかたではあるのだろう。しかし残念ながら、どうしても折が合わなかったり、トップに嫌われてしまったりということがあることは避けられない。この本で特に取り上げられている社長更迭劇には、そういう感情的な問題としかいいようがないようなものがあったのかもしれないと感じた。ここまでくると、一族経営しかみんなが幸せになる方法はないのかな、とも。
『ビジネスにおいては、辛いことがイコール正しいことなんです。(p303)』…わかる。実際そうでもしないと大きなことはできない。だからわかるのだが、辛いことをみんなできたら苦労しない。これでなくてできる方法がないかと考えるのも大事なのでは、と思ってしまうのは甘いのだろう。
とかくいろいろ考えさせられる一冊である。