羽生善治・白石康次郎「勝負師と冒険家―常識にとらわれない「問題解決」のヒント」

「勝負師」こと、トップ棋士の羽生さんと、「冒険家」こと、海洋冒険家・ヨット乗りの白石さんの対談。とある講演会で出会った全く違うバックグラウンドを持つふたりの、意気投合して語り合う姿が目に浮かぶ。
常に何かにこだわらず、偏らず、正直に、自分が想像できない自分を目指し続け、新しいものを生み出し続ける羽生さん。その姿勢に、年上の白石さんが憧れ、自分の生き方に生かそうとしているのがよくわかる。一方羽生さんは、白石さんのことを、全く違う分野から、自分の普段から考えていることを引き出してくれるいい対話の相手として、実に楽しそうに話したり聞いたりしているように読める。白石さんがあとがきで「羽生さんと肉体系(体育会系というニュアンスだろう)の人の対談ははじめてではないか」と言っているように、羽生さんの普段話す相手とはだいぶ毛色が違うのだろうし、そこが話をより深くしていると感じた。
話される内容は、例えば「カン」や「運」についてであったり、経験について、環境への対応のしかたについて、リスクについて、これからの時代に学ぶべきことについて、などであったり。どれも実に面白いことを言っているのだが、さまざまな内容の会話に一貫して流れているのは、「若い人・若い世代に伝えたいこと」であるとおもった。
例の「高速道路」の例え(ネットで調べるとたくさん出てくるので興味がある人はぜひ)からもわかるように、今の若い世代には情報がありすぎる、もっと野性味のようなものが必要だ、というのが二人の共通見解だ。やはり、情報を処理できるだけ、そつがないだけではだめなのだ。羽生さんという、情報が乏しかった時代に生まれてなお、若い世代に負けていない人がここにいることが、その証拠だ。それを、「野性」を強くもって、『素直にまっすぐ』(p203:白石さんがいまの子どもたちに一言だけ伝えたい言葉)、資金調達(この苦労の話がまた面白い)からなにからをこなし、海の冒険に突き進む白石さんの存在がさらに裏付けている。
さらに二人はまた、若いからこそできること、そのあとどういうやり方で年を重ねるといいかということ、などについても熱く語る。若い時はもっと無謀で破天荒であり、それが勢いを生んでいたという羽生さんは、年を重ねてリスクを上手く見積もれるようになったという。白石さんもまた、若い時に勢い良く失敗をしたからこそ、見えるものがあるという。年を重ねるにつれて、どう変化していくか。若さの勢いは誰にでもあるとすれば、人生トータルとしての差がつくのはそこなのだろう。若い時には気づかないものに気づけるか。そういう意味では、羽生さんの次の言葉はとても深いものを含んでいると思った。

リスクというのは、時間とうまく組み合わせて、分散させることもできますよね。だから、一回で大きなリスクを取るんじゃなくて、そのリスクは大きいんだけど、そのリスクをたとえば十年とか五年とかかけて、全部取り切るというようなやり方もあるはずなんです。それはある程度経験を積んで、時間が経過していく中でしか学んでいけないようなことかもしれない。特に若いときって、時間が無限にあると思ってるじゃないですか。いつまでも若くて、永遠にそれが続くんじゃないかという錯覚がある。いや、そうじゃないんだ、そうじゃなくて、年齢は確実に一年に一つずつ取っていくんだというようなことをきちんと認識して、それでリスクを分散させていくというようなことが、すごく大事なのかなという気がします。(p146)

彼の、年齢を重ねての強さの秘密は、ここにあるかもしれないと何冊か彼の本を読んではじめて思った一節だ。何かのスタイルにこだわる人は、このことがたぶんできない。スタイルにこだわるというのはある意味楽だ。逆にそれがリスクを生んでしまう。情報がない時代ならスタイルで突き通せたことも、情報が多い今の時代だと実力が伯仲したり、スタイルを読まれたり真似されたりして通らないことが多いだろう(いわゆる「高速道路の先の大渋滞」)。そんな時代に自分の想像しないところまで自分を持っていくには、何かにこだわらず、じっと状況を見つめながら、(自分も他人も)『裏切らないこと』(p203:羽生さんがいまの子どもたちに一言だけ伝えたい言葉)を心がけて、じっくりと事態を良くしていく(リスクをなくしていく)という方法が実は地味なようでいて唯一の手段なのではないか、などと思えてきた。

二人の言葉は、野性味にあふれていて、時代を先取りしている。彼らが話しているのは、「うまいこと生きる」、ことを推奨するようなアドバイスではない。もっと根源的に、現在の状況を見つめたうえで出てきた、生きるのが大変な若い世代への熱いエールだと受け取った。