中原淳・金井壽宏「リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する (光文社新書)」

リーダーシップの旅」が面白かった金井壽宏さんが、今度は教育学者の中原淳さんと手を組んで、働く大人の学びについて、どのようにマネジャーが学び成長していくのか、について語り合う。

最近、下の人を育てる立場にはできればなりたくない、という気持ちを持っている後輩が多いと感じていた。一方で、彼らとともに仕事をしてきた自分は、間違いなく彼らに教えたりするなかで成長できたと思っていた。だからこそ、研究室においても、学生以上のポスドク助教、学生でも後輩とともに研究テーマを広げていくような先輩格の人間は、確かに難題も多いし忙しいが、将来自分一人に責任がかかってくる立場になるための訓練を積むという意味でも、人を育て指導する立場に立っていくべきだろう…。しかし、押しつけがましくないやりかたで、そういう意識をどう持ってもらうか。
そういう問題意識を持っているところに、この本。とてもタイムリーで刺激を受ける部分が多かった。

人は、他人に教えることで自らも教わる、とはよく聞く。私たちは、学び続けたい、成長し続けたい、という言葉の意味するところを狭く取り過ぎてはいないか。誰か自分より知識や経験を持っている上の人がいて、その人に教えてもらう(この本では「導管型教育」と呼んでいる。うまい言い方だ)、という図式だけでは学びは語れない。
この本で教育学者の中原さんは、調査によって、職場において「成長している感じ」を得るためには、他者との関わりを通じて「内省(リフレクション)」することが大切だということを述べている。その「内省」の重要性は、教わるだけの立場の人間だけにあてはまるわけではない。マネジャーもまた、部下を導いていくなかで、「失敗したかな」「ああすべきだったかな」「もっと丁寧にアドバイスしてもよかった」などと悩み、自らを振り返りながら成長していく。
こういう考えは、実感としても非常によくわかる。それが調査の結果として得られているということはとても面白かった。人を教える、指導する立場になったら学ぶことは終わり、ではない。ボスですら内省して学び、成長し続ける必要がある。ボスの下にいる我々を通してボスもまた、もっといい指導のしかたを学んでいるのだろうと思う。そしてそんな我々は、それぞれの後輩の成長を支援することで成長する。学び学ばれる、大きな連関のなかにいるのだなということをよく感じる。

この本をお勧めしたい理由は、著者の一人である中原さんの立ち位置にある。彼はもちろん、若い世代の甘さや未熟さ、リーダーになるために乗り越えるべき修羅場があることなどはよくご存知であると思う。でありながら、そういうどこの上司でも偉そうに言うようなことに、わかったような言葉で合わせたりはしない。むしろ、これからマネジャーになるべき若い人の立場に立ち、押し付けがましくならないよう、上から物を言うような議論にならないように言うべきことを言ってくれている。
ますます忙しく、難題の増える企業や組織でマネジャーになることの大変さを指摘しつつ、「成長のためには乗り越えねばならないことがある」などという言葉で若い人を酷使しようとする動きには、

往々にして、組織は「組織が組織として取り組まなければならない課題」を「個人が乗り越えなければならない課題」にすり替えがちである。(p78)

とか、

私たちの世代はつねに「終わりのない修羅場」に置かれていた。きっと、これからもそうだろう。(p166)

と述べてクギをさすことを忘れない。
世代的に、常に楽をすることを許されない、先がまったく見えない若い我々にとって、苦しいだけなら上司になどなりたくない、一生自分の範疇の仕事ができればいい、思うことは普通だし否定されるべきではない。一方で、上に立って仲間や後輩とともに仕事をしていくことで得られることが多いことも確かだ。しかし、組織レベルの問題が個人に帰されることが事実として多い現状において、このことを心から納得してもらうのは難しい問題だ。
そんな状況でこの本は、そういう、これから上に立っていかねばならない難しい立場の我々若い世代に対するエールとヒントを送ってくれている。
人は一生学び続けなければいけない。であれば、自分の働いている場をどのように学び合える場にしていくか。こういうことについて、ただ「語り合う場を作ろう」と呼びかけるだけに留まらず、自身がワークショップを運営している経験などから、具体的にどうしたらよいかのヒントも含めて語られているところがとてもよかった。キーとなる考え方としては、マネジャーは『メンバーが相互に先生役になれるような職場をつくり、職場そのものを学習の場にする(p189)』のが役割だ、というあたりになるのかもしれない。ぜひ心に留めて、実際に、一人一人が孤立するのではなく、互いに学び合うような研究室をどう作っていくのか、現場にいる立場から自分でも考えていきたいと思った。

さらには、職場以外の人との学び合いを広げていこうという動きなども紹介してくれていて、いろいろな意味で有益で、やる気の出る一冊。